1
自作カメラ初号機
某SNSのお仲間がシュナイダーのスーバーアンギュロン47mmF5.6を使い、中判の自作カメラを作成した。
カメラ自体をアルミ削り出しとして業者に作成してもらったとの事で、かなり精度良く、見映えも良い!だが、35000円も出して作るのは私の財布が許さない(T . T)
金が無いなら自分で何とかするしかない!
家に転がるジャンクカメラ達を見ながら、二ヶ月間悩み、パーツの選定をした。
基礎になるボディは、マミヤプレス用のポラロイドバックのバックプレートを使い、レンズを固定する基部は100円ショップのプラスチックの四角い和皿を使用して真ん中をサークルカッターで刳り貫いた。
皿とバックプレートは、セメダインのスーバーXと言うゴム製で遮光性のあるボンドで接合した。

フィルムバックはグラフレックス規格のホースマン用を使用する事とし、ジャンクのホースマン970からファイルバック接続機構を剥ぎ取った。
接続機構とバックプレートをネジ止めしてメンテナンス時にバラし易くした。
レンズに着けるヘリコイドは、ホースマン用にバラしたマミヤプレス127mmレンズの残骸から借用し、マウント接合リングを一部カットして使用した。
これで69フォーマットの35mm換算21mmの超広角目測中判カメラが出来る訳だ!
考えれば、カメラの構造は、レンズ、絞り、シャッター、ヘリコイドのパーツ群と、ボディの暗箱部分が有れば出来ちゃう!
材料費は、スーパーアンギュロン47mmF5.6MX(後玉外枠に当たり有りだが、レンズは無傷)21000円

和皿105円
後はジャンクカメラなのでタダ!
カメラ自体をアルミ削り出しとして業者に作成してもらったとの事で、かなり精度良く、見映えも良い!だが、35000円も出して作るのは私の財布が許さない(T . T)
金が無いなら自分で何とかするしかない!
家に転がるジャンクカメラ達を見ながら、二ヶ月間悩み、パーツの選定をした。
基礎になるボディは、マミヤプレス用のポラロイドバックのバックプレートを使い、レンズを固定する基部は100円ショップのプラスチックの四角い和皿を使用して真ん中をサークルカッターで刳り貫いた。
皿とバックプレートは、セメダインのスーバーXと言うゴム製で遮光性のあるボンドで接合した。

フィルムバックはグラフレックス規格のホースマン用を使用する事とし、ジャンクのホースマン970からファイルバック接続機構を剥ぎ取った。
接続機構とバックプレートをネジ止めしてメンテナンス時にバラし易くした。
レンズに着けるヘリコイドは、ホースマン用にバラしたマミヤプレス127mmレンズの残骸から借用し、マウント接合リングを一部カットして使用した。
これで69フォーマットの35mm換算21mmの超広角目測中判カメラが出来る訳だ!
考えれば、カメラの構造は、レンズ、絞り、シャッター、ヘリコイドのパーツ群と、ボディの暗箱部分が有れば出来ちゃう!
材料費は、スーパーアンギュロン47mmF5.6MX(後玉外枠に当たり有りだが、レンズは無傷)21000円

和皿105円
後はジャンクカメラなのでタダ!
▲
by alphonse0916
| 2011-12-15 11:29
| 自作カメラ
Lレンズフード
EF70-200mmF4Lのレンズフードがショボいので、何とかしたかったのですが、某塗装屋さんが有償でレンズフード塗装をしてとのを真似して塗装してみました。

↑これが施工前
各工程の画像撮り忘れちゃったので、イキナリ赤いですが、最初に下地処理で耐水ペーパーで足付をし、フード内部とフード表面の上下をマスキング、サフェーサーで下地を作り、また耐水ペーパーで慣らす。
Lレンズのレッドラインを入れたかったので、純正の赤ではなく、フェラーリF360の赤を塗装し、ラインに成る様にマスキング!

Canon白レンズの色であるグレーベージュを調色して二回塗りし、最後に2分艶有りのクリヤーで仕上げました。
仕事の合間に塗装した割には良い出来で満足してます。


↑これが施工前
各工程の画像撮り忘れちゃったので、イキナリ赤いですが、最初に下地処理で耐水ペーパーで足付をし、フード内部とフード表面の上下をマスキング、サフェーサーで下地を作り、また耐水ペーパーで慣らす。
Lレンズのレッドラインを入れたかったので、純正の赤ではなく、フェラーリF360の赤を塗装し、ラインに成る様にマスキング!

Canon白レンズの色であるグレーベージュを調色して二回塗りし、最後に2分艶有りのクリヤーで仕上げました。
仕事の合間に塗装した割には良い出来で満足してます。

▲
by alphonse0916
| 2011-12-02 18:02
| 自作カメラ
自作フード
COSINA 20mmF3.8と言う超安価な広角レンズがあった。
12000円も出せば新品がヨドバシあたりで買えたレンズだったが、逆光に滅法弱く、ハレやフレア、ゴーストが出まくる最悪のレンズ。
味と取る輩も居るが、味では済まされない凄い画になる。
しかし、逆光じゃない時は良い描写をする素直なレンズだ。
このレンズを光の下で使いたく、どうにかレンズフードを探してたのだが、純正のフードは存在せず、先達の方達はNikonのHK-14を代用したりして使ってるが、あまり効果は期待出来ないみたいだ。
そこで、KONICAのAR21mmF4のフードに着目してみた!
レンズ全面を覆い、真ん中を四角くくり抜いたその形状は目から鱗だ!
写真のフードは自作二個目だが、前作よりも影になる部分を増やし、太陽光を遮る面積を若干増やしてみた。
明日このフードで試写して効果を確認してみる。



12000円も出せば新品がヨドバシあたりで買えたレンズだったが、逆光に滅法弱く、ハレやフレア、ゴーストが出まくる最悪のレンズ。
味と取る輩も居るが、味では済まされない凄い画になる。
しかし、逆光じゃない時は良い描写をする素直なレンズだ。
このレンズを光の下で使いたく、どうにかレンズフードを探してたのだが、純正のフードは存在せず、先達の方達はNikonのHK-14を代用したりして使ってるが、あまり効果は期待出来ないみたいだ。
そこで、KONICAのAR21mmF4のフードに着目してみた!
レンズ全面を覆い、真ん中を四角くくり抜いたその形状は目から鱗だ!
写真のフードは自作二個目だが、前作よりも影になる部分を増やし、太陽光を遮る面積を若干増やしてみた。
明日このフードで試写して効果を確認してみる。



▲
by alphonse0916
| 2011-11-22 10:38
| 自作カメラ
第三弾
過去に二台の自作機を作成した。
一号機はシュナイダーのスーパーアンギュロン47mmF5.6を69フォーマットで使用したくて100円ショップのプラ皿を加工し、ホースマンのフィルムバックとフィルムバック取付部を加工して一台のカメラとした。
二台(T . T)目はマミヤ二眼レフCシリーズ用の55mmを67フォーマットで使用したくてRBフィルムバック取付部とフィルムバックを使用して一台のカメラとした。
今計画してる三号機は、35mmフォーマットのレンズ交換式小型目測機を構想中である。

一号機はシュナイダーのスーパーアンギュロン47mmF5.6を69フォーマットで使用したくて100円ショップのプラ皿を加工し、ホースマンのフィルムバックとフィルムバック取付部を加工して一台のカメラとした。
二台(T . T)目はマミヤ二眼レフCシリーズ用の55mmを67フォーマットで使用したくてRBフィルムバック取付部とフィルムバックを使用して一台のカメラとした。
今計画してる三号機は、35mmフォーマットのレンズ交換式小型目測機を構想中である。

▲
by alphonse0916
| 2011-10-26 01:56
| 自作カメラ
1